ソースコードの1行の記述が長くなることがあります。この場合「_(アンダーバー)」を使用して改行すると、ソースコードを見やすく整形することができます。
1行に複数の命令を書く場合はマルチステートメントを使います。
- 構文
- _(アンダーバー)
- 引数
- 戻値
行結合の使い方
一行が長くなるとき
長文は句読点などまとまりのある所で改行。
DIM str = "あいうえおあいうえおかきくけこかきくけこさしすせそさしすせそたちつてとたちつてと"
DIM str = "あいうえおあいうえお" + _
"かきくけこかきくけこ" + _
"さしすせそさしすせそ" + _
"たちつてとたちつてと"
IF文などで条件を複数羅列するときは論理演算子で改行。
IF Excel.Cells(1, 1).Value = 123 AND Excel.Cells(1, 2).Value = 456 AND Excel.Cells(1, 3).Value = 789 THEN
IF Excel.Cells(1, 1).Value = 123 AND + _
Excel.Cells(1, 2).Value = 456 AND + _
Excel.Cells(1, 3).Value = 789 THEN
多次元配列への代入
多次元配列への代入を1行で書くよりもかたまり毎に改行。
DIM arr[2][4] = 12, 43, 741, 58, 66, 164, 634, 762, 843, 64, 67, 714, 65, 869, 34
DIM arr[2][4] = 12, 43, 741, 58, 66, + _
164, 634, 762, 843, 64, + _
67, 714, 65, 869, 34
この記事は役に立ちましたか?