Contents
- 構文
- Integer = EXEC( exe名, [同期フラグ, X, Y, 幅, 高さ] )
- 引数
- exe名
- 起動したいアプリ名
- 同期フラグ
- FALSE
- 待たない(デフォルト)
- TRUE
- そのアプリが終了するまで待つ
- X
- Window位置X
- Y
- Window位置Y
- 幅
- Window幅
- 高さ
- Window高さ
- 戻値
- そのWindowを識別するIDを返す
終了待ちが指定された場合は、そのアプリの終了コードを返す
注:ストアアプリ、Explorer等の別プロセスを呼ぶものは、期待どおりに戻値を返さない事がある
プログラム実行例
パソコンの音量を上げる
IFB KINDOFOS() >= 12 THEN
KBD(VK_VOLUME_UP)
ELSE
ID = EXEC("SNDVOL32.exe /t")
SETSLIDER(ID, GETSLIDER(ID, 1) - 10)
ENDIF
解説
- 1-6行目
OSがWindows2000以降ならば、音量を上げる。Windows2000よりも前ならば、「SNDVOL32.exe /t」でボリュームコントロールの音量機能のみを起動し、スライダーを調整することで音量を上げる。IFB KINDOFOS() >= 12 THEN KBD(VK_VOLUME_UP) ELSE ID = EXEC("SNDVOL32.exe /t") SETSLIDER(ID, GETSLIDER(ID, 1) - 10) ENDIF
パソコンの音量を下げる
IFB KINDOFOS() >= 12
KBD(VK_VOLUME_DOWN)
ELSE
ID = EXEC("SNDVOL32.exe /t")
SETSLIDER(ID, GETSLIDER(ID, 1) + 10)
ENDIF
電卓を操作し計算をする
EXEC("calc")
DIM ID = GETID("電卓")
CLKITEM(ID, "3", CLK_BTN)
CLKITEM(ID, "小数点", CLK_BTN)
CLKITEM(ID, "6", CLK_BTN)
CLKITEM(ID, "プラス", CLK_BTN)
CLKITEM(ID, "5", CLK_BTN)
CLKITEM(ID, "小数点", CLK_BTN)
CLKITEM(ID, "8", CLK_BTN)
CLKITEM(ID, "等号", CLK_BTN)
// CTRLWIN(ID, CLOSE)
解説
- 1行目
電卓を起動する。EXEC("calc")
- 2行目
GETIDで電卓のIDを取得する。DIM ID = GETID("電卓")
- 4-11行目
「3.6+5.8=」と入力する。CLKITEM(ID, "3", CLK_BTN) CLKITEM(ID, "小数点", CLK_BTN) CLKITEM(ID, "6", CLK_BTN) CLKITEM(ID, "プラス", CLK_BTN) CLKITEM(ID, "5", CLK_BTN) CLKITEM(ID, "小数点", CLK_BTN) CLKITEM(ID, "8", CLK_BTN) CLKITEM(ID, "等号", CLK_BTN)
メモ帳のメニューを取得・出力
DIM ID = EXEC("notepad")
FOR item IN GETITEM(ID, ITM_MENU)
PRINT item
NEXT
CTRLWIN(ID, CLOSE)
- 結果
- ファイル\新規
ファイル\新しいウィンドウ
ファイル\開く
ファイル\上書き保存
ファイル\名前を付けて保存
ファイル\ページ設定
ファイル\印刷
ファイル\メモ帳の終了
編集\元に戻す
編集\切り取り
編集\コピー
編集\貼り付け
編集\削除
編集\Bing で検索
編集\検索
編集\次を検索
編集\前を検索
編集\置換
編集\行へ移動
編集\すべて選択
編集\日付と時刻
書式\右端で折り返す
書式\フォント
表示\ズーム\拡大
表示\ズーム\縮小
表示\ズーム\既定の倍率に戻す
表示\ステータス バー
ヘルプ\ヘルプの表示
ヘルプ\フィードバックの送信
ヘルプ\バージョン情報
解説
- 1行目
メモ帳を起動し、IDを取得。DIM ID = EXEC("notepad")
- 3-5行目
メニューを配列で取得し、出力。FOR item IN GETITEM(ID, ITM_MENU) PRINT item NEXT
- 7行目
メモ帳を閉じる。CTRLWIN(ID, CLOSE)
ペイントを起動
DIM ID = EXEC("mspaint")
//CTRLWIN(ID, CLOSE)
解説
- 1行目
ペイントを起動し、IDを取得する。DIM ID = EXEC("mspaint")
- 2行目
ペイントを終了する。//CTRLWIN(ID, CLOSE)
電卓(ストアアプリ)を起動
EXEC("calc")
DIM ID = GETID("電卓")
// CTRLWIN(ID, CLOSE)
解説
- 1行目
電卓を起動。EXEC("calc")
- 2行目
電卓のIDを取得。EXEC関数は起動したときに戻値としてIDを返すが、ストアアプリなど一部のアプリはIDを返してくれないので起動後にGETID関数で取得します。DIM ID = GETID("電卓")
- 4行目
電卓を閉じる。// CTRLWIN(ID, CLOSE)
既定ブラウザで指定したURLを開く
EXEC("cmd /c start=http://www.google.com")
ペイントを起動しウィンドウの位置とサイズを設定
DIM ID = EXEC("mspaint")
ACW(ID, 0, 0, G_SCREEN_W / 2, G_SCREEN_H / 2)
解説
- 1行目
EXEC関数で「ペイント」を起動し、IDを取得。DIM ID = EXEC("mspaint")
- 2行目
ペイントの位置を(x, y) = (0, 0)に、幅を画面幅の半分、高さを画面高の半分に設定する。ACW(ID, 0, 0, G_SCREEN_W / 2, G_SCREEN_H / 2)
仮想キーで文章を入力
DIM ID = EXEC("notepad")
CTRLWIN(ID, ACTIVATE)
SCKEY(ID, VK_SHIFT, VK_T)
SCKEY(ID, VK_H, VK_I, VK_S, VK_SPACE, VK_I, VK_S, VK_SPACE, VK_A, VK_SPACE, VK_P, VK_E, VK_N, VK_OEM_PERIOD)
- 結果
- This is a pen.
メッセージボックスで処理分岐
IF MSGBOX("メモ帳を起動しますか?", BTN_YES OR BTN_NO) = BTN_YES THEN EXEC("notepad")
EXECで使用できるコマンド
コマンド | アプリケーション |
---|---|
acrord32 | Adobe Reader |
calc | 電卓 |
charmap | 文字コード表 |
cmd | コマンドプロンプト |
control | コントロールパネル |
dxdiag | DirectX診断ツール |
eudcedit | 外字エディタ |
eventvwr | イベントビューア |
excel | Microsoft Excel |
explorer | エクスプローラ |
magnify | 拡大鏡 |
mmc | Microsoft 管理コンソール |
msconfig | システム設定ユーティリティ |
mspaint | ペイント |
mstsc | リモート デスクトップ接続 |
notepad | メモ帳 |
nslookup | NSLOOKUP |
outlook | Outlook |
pbrush | ペイント |
powerpnt | Microsoft PowerPoint |
regedit | レジストリ エディター |
regedt | Registry Editor Utility |
sndvol | 音量ミキサー |
taskmgr | タスクマネージャー |
winver | Windows のバージョン情報 |
winword | Microsoft Word |
wordpad | ワードパッド |
write | ワードパッド |
この記事は役に立ちましたか?